三重県菰野町田光のシデコブシ 「国指定天然記念物」

  t
   同人作品(石井いさお 抽)    
      
     梅ひらく幽けき村の動き出す
山本  宏
     初場所やあはす軍配輪島塗 奥 やゑを
     灯台光放てる波間冬怒濤 木皮 慧子
     天辺や雲掴む如蜜柑採る 平見 久代
     杼も筬も使込んだる機始
川上 純一
     福笹の内より光る縁起物 藤岡佐代子
     鋼なすページ開けゐる寒夜かな 青木喜美子
     芽木の山膨らむ襞の波動きく 矢守 絢子
     春風やタスキ募金の盲導犬 久松 雅彦
     成田屋に睨んでもらふ初芝居 小林ふみ子
     人声の洩るる無住寺梅三分 落合 岑子
     仏前の香に母の居て水仙花 石田壽賀子
     凧揚げの風の強弱凧が選る 舘 千恵子
     獅子舞の人含むほど荒舞へる 西岡せつ子
     硬き風突つ切る峡の初燕 谷口由紀子
     富士山の大燭台や寒入日 佐藤   茂
     裏参道残る寒さに身を正す 坂下 充子
     受験生付箋だらけの参考書 福田  正
     三寒の古書肆大冊寝かせ積む 水谷 岩夫
     耳打ちのやうな風音春障子 鈴木 智子
     寒波来て重たきほどの寝具掛け
志摩 克江
     凧が木に掛かつて広場人気なし 竹内美知子
     百キロの氷結の道天塩川 加藤 佳代 
     草餅や祖母の背に似し母の背 今井 文雄
     方形に物の増えゆく炬燵かな
伊藤 孝子
     百坊に一千の僧涅槃西風藤野 智弘
     白魚網水よりかろき魂掬ふ 山口 八重
     初神楽神代の火もて笙焙る 松本 愛子
                      

 
   会友作品(石井いさお 選)
     大胆に赤きマフラー一人旅
藤堂加賀子
     流るるを形に残し川凍る 松見たき子
     寒落暉盆地は不意に魔境めく
吉田恵美子


 
   誌友作品(水野 悦子 選)
8
     米一升持ちて参道お霜月 矢田 武美
     余寒見舞切手少々斜めなる 松岡 清美
     年越の蕎麦屋のバイト指細し 蔀 惠美子

下の各月をクリック(タップ)すると掲載済みの句が閲覧できます。
令和6年6月   令和6年7月  令和6年8月  令和6年9月  令和6年10月
 令和6年11月  令和6年12月  令和7年1月  令和7年2月  令和7年3月