四日市シンフォニックコーラスを指導していただいている「先生」とお呼びしている方々です。

役職

氏名

コーラスマスター

東川史治

ヴォイストレーナー

東川恭子

ヴォイストレーナー

山口光子

ヴォイストレーナー

稲向裕子

ピアニスト

高橋朋子

ピアニスト

山崎千晶

ピアニスト

高取紀衣

ピアニスト

前川 晶

ピアニスト

織田寛子

ピアニスト

小原 涼 


四日市シンフォニックコーラスの トップページ


東川文治
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業後5年に亘りイタリア・ミラノに留学。帰国後は東海地方を活動の場とする。合唱指導者として1988年より四日市シンフォニックコーラスと共にあり、現在、合唱長を務める。これまでにメサイアをはじめとする四日市シンフォニックコーラスが演奏する管弦楽付き合唱曲の指導を行い、指導した楽曲数は40曲あまりに達している。自らも管弦楽付き宗教曲を中心に指揮。A.スカルラッティとG.B.ペルゴレージ「スターバト・マーテル」、モーツァルト「レクイエム」「戴冠ミサ」「大ミサKV427」「荘厳ミサKV337」、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「ハ長調ミサ」、ロッシーニ「小荘厳ミサ」等、少なからぬ楽曲を手がけ、オペラでもマスカーニ「カヴァッレリア・ルスティカーナ」やメノッティの作品等を指揮している。オペラの合唱指揮者としてもビゼー「カルメン」を始め数々の公演に参画している。一方、バリトン歌手としてオペラでラ・ボエーム(マルチェッロとショナール)、カルメン(エスカミーリョ)、ジャンニ・スキッキ(題名役)、アイーダ(アモナズロ)等他多数に出演し性格的バリトンとして評価を得る。オペラ制作でも、四日市市民オペラを中心にその制作責任者として数々の公演や企画を成功に導いている。四日市シンフォニックコーラスと共に、四日市市民オペラ制作統括、混声合唱団カンタービレくわな音楽監督、四日市・楠楽友協会音楽監督を務める。


東川恭子
国立音楽大学声楽科卒業。ブルガリア国立ソフィア音楽院特別研究科修了。ブルガリア国営放送「次代を担う若き歌手達」に出演。その後5年間ミラノに留学し、「メサイア」、「スターバト・マーテル」(ペルゴレージ)等のアルトソロに出演。帰国後は、こうもり(オルロフスキー)、ヘンゼルとグレーテル(ヘンゼル)、魔笛(第三の侍女、パパゲーナ)、愛知県芸術劇場開館記念オペラ:ピーター・グライムズ(アーンティ)、フィガロの結婚(ケルビーノ)、カルメン(カルメン)、リゴレット(マッダレーナ)、アマールと夜の訪問者(母親)等に出演し、「アルト・ラプソディー」、「第九」やヘンデル「サムソン」等多数の宗教曲のアルトソロも歌っている。名古屋二期会会員、三重新音楽家協会会員。


山口光子
三重大学教育学部音楽科卒業。みえ新進音楽家演奏会・名古屋二期会ニューイヤーコンサート・三重新音楽家協会40周年記念演奏会等に出演。オペラ「ヘンゼルとグレーテル」のグレーテルや、「魔笛」の夜の女王、「こうもり」のアデーレなどに出演のほか、名古屋オペラセミナーにて、「フィガロの結婚」スザンナ、「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ、「愛の妙薬」アディーナなど様々な役柄を歌う。宗教曲ではモーツァルト「レクイエム」・ヘンデル「メサイア」・フォーレ「レクイエム」・ブラームス「ドイツ・レクイエム」のソプラノソロを歌う。IKUNO MUSIKAダンテ・マッツォーラマスタークラスを受講、成績優秀で奨学金を授与される。神谷朱美、山本皖惟、山口雅子、東川恭子の各氏に師事。三重新音楽家協会会員。名古屋二期会準会員。


稲向裕子
名古屋音楽大学音楽学部声楽科卒業。2005年にイタリア・ミラノに留学、往年の名ソプラノであるM.グリエルミ氏の指導の元で研鑽を積む。オペラ「愛の妙薬」アディーナ、「ヘンデルとグレーテル」ヘンゼルなどに出演。また、ベートーヴェン「ミサ曲ハ長調」、ヘンデル「メサイア」、ドヴォジャーク「テ・デウム」等のソプラノ・ソロを歌う。鈴村真貴子、東川恭子の両氏に師事。名古屋二期会会員。


高橋朋子
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽部卒業、同大学研究科終了。ブリュッセル王立音楽院を首席卒業、パリ市国立音楽院マスターコース終了。各種国際コンクールにて上位入賞。ジャン・フルネ指揮桐朋学園オーケストラをはじめ、シチリア交響楽団・モンペリエ交響楽団・名古屋フィルハーモニー交響楽団・セントラル愛知交響楽団、四日市交響楽団等と共演。


山崎千晶
東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。ザルツブルグなどにて研鑚を積む。読売中部新人演奏会、みえ新進音楽家演奏会に出演。ソロリサイタルやジョイントリサイタル、海外・国内のオーケストラとの共演のほか、関西を中心に四日市・名古屋などのオペラ団体においてピアニストあるいはコンペティトアとして多数のオペラ公演に携わっている。その他にも声楽や器楽、合唱団などの伴奏者としても活躍。またチェンバロ奏者としても活動を行っている。


高取紀衣
愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て同大学院音楽研究科修了。池田寿美子、佐藤恵子、宇都宮淑子、山崎冬樹の各氏に師事。中部ショパン学生コンクール大学生の部入賞、各種ジョイントリサイタル、名フィルメンバーとの室内楽やオーケストラとピアノ協奏曲を共演。 その他声楽、器楽の伴奏等で活躍中。「フォンテ・クラシカ」会員。四日市市在住。


前川 晶
東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。2004年にドレスデン国立音楽大学ディプロム課程に入学、その後、同大学大学院修了。在独中、同大学の主催するシューマン、ベートーヴェン連続演奏会、マイセンポアツェランミュージアムにて演奏会、ドレスデンシンフォニエッタとピアノコンツェルトを共演するなど、演奏会に多数出演。2008年に帰国後東海地方を中心に後進の指導やソロ・伴奏などの演奏活動を行っている。


織田寛子
名古屋市立菊里高校音楽科卒業、愛知県立芸術大学卒業、同大学院修了。国際ロータリー財団奨学生として渡独、ドイツ国立ケルン音楽大学卒業。ケルン、ボン、日本国内各地でソロ・リサイタルを行う他、オーケストラとのピアノ協奏曲、室内楽曲や歌曲伴奏など演奏会に多数出演、現在、名古屋音楽大学および奈良県立高円高校音楽科非常勤講師。


小原 涼
名古屋芸術大学音楽教育学科卒業。同大学ピアノ専攻課修了。平成8年読売中部新人演奏会に出演。ピアノを青木年雄、山田純子、ボト=レヘルの各氏、声楽を山本馨、山田正丈の各氏に師事。四日市市民オペラワークショップ2012オペラを歌うための実技講座オペラ伴奏演習コースを修了。ダンテ・マッツォーラ氏の指導を受ける。現在、カンタービレくわな伴奏者、東員ひばり合唱団伴奏者。