古焼の由来


元文年間(1736〜1740)豪商 沼波五左エ門(号弄山)が 四日市の近郊小向(オプケ)で創始した陶器で

茶陶が多く 赤絵にすぐれ 文様には 更紗などの異国趣味を取り入れて 弄山万古 と称したのである

のちに 江戸向島小梅に 宝暦年間(1751〜1763)に 窯を築き 将軍家の数奇屋道具の 御用を受けて
 
江戸万古の 名称で人気を博した 弄山没後の 天保2年(1831)森有節は 弄山ゆかりの地 小向に 窯

を再興し 
有節万古と称して 煎茶器 や酒器を 多く焼き 独創的な 手法をもって 万古焼きの 一世紀

を画したのである 弘化(1844〜1848)のころ 当地 末永の豪農山中忠左エ門が 有節の秘法を探知して

研究に 没頭し 明治3年(1870)完全な製陶に 成功した 時代の変還はあれど 弄山が 永久に 伝わるべ

き作品として 万古または 万古不易の印を 押したのが 
万古焼の 起源と 言われており 今日は四日市

の 代表的な特産品 として 家庭の実用品 はもとより 美術品 として 大衆に 大きな人気を呼んでいる
 
急須  土鍋  花器 茶器 食器 美術 等など
   


種類の豊富な万古焼の中でも 土鍋と褐色の急須が 万古焼の代名詞になっています
万古焼の急須は 釉薬(うわぐすり)を塗らない焼き物であることが 特徴です
 紫泥という 鉄分を多く含む土でつくられている為 お茶をつぐと 鉄分が出て 
お茶の味わいを 高めます また 使い込む程 落ち着いた特徴の 光沢を醸し出します